※ブロマガから引っ越してきた記事です
今日もキタキツネちゃんがウルトラかわいいVer1.04なので
このゲームを1・2ヶ月前に始めたとか最近始めたとかの方向けに目標にしたりイベント参加以外でやっておきたい事を書いていきます。
今日のメンテナンス後から木曜日まではイベントクエストはありませんのでこれらを進めるチャンスだと思います。
①全難易度クリア
②キャラクターストーリー消化
③アクセサリー回収
④日曜日クエスト(ストックEXP回収)
①全難易度クリア
本編シナリオとグループのクエストはN・H・VH全ての難易度をクリアするとキラキラが1個もらえます、本編は20話x6章分で120個、グループは10話x5グループ分で50個と合計170個分のキラキラが回収できるのでAPが許す限り消化しておきましょう。
②キャラクターストーリー消化
特定のキャラクター、例えばキタキツネちゃん(かわいい)などを持っているとそのキャラがメインに登場するキャラクターストーリーがプレイ可能になります、
1キャラ2~3話(ほぼ3)あるこのストーリーをクリアするとキラキラが1個もらえますので忘れずに消化しながらストーリーを楽しみましょう
③アクセサリー回収
イベントエリアにある月曜~金曜の曜日クエストではクリア報酬でアクセサリーがもらえます
もらえるアクセサリーの種類(ATKやHPなど何が上がるか)は曜日によって決まっていて、D(2%)からS+(11%)までどの強さのアクセが落ちるかは運次第、S+級のアクセサリーが落ちることを祈りましょう、多分SやS+級はVHじゃないと落ちない、と、思う。
攻撃速度上昇(月曜)を回復キャラ+攻撃スキル以外のキャラ用に合計3個
HP上昇(水曜)を敵が高火力すぎた時の保険のために1個
ATK上昇(金曜)を攻撃スキル持ちのキャラ用に2個
持っておくことをオススメします、これら合計6個が全てS+になるのが目標になると思います、なお筆者はS以上のアクセを何も持っていません。
ちなみに移動速度(火曜)とノックバック(木曜)は現状ゴミもいいとこなのでデイリーミッション消化で得た分を全部売却か一応1個残しておくぐらいで構いません。
④日曜日クエスト
日曜日0時から23時59分までイベントエリアにあるストックEXPクエストは
AP消費の割りに多くのストックEXPがもらえます、よっぽど稼ぎの良いイベントが開催されているとかでなければ土曜日夜から日曜の間に回復するAPは全てこのクエストの周回に使いましょう。
溜めたストックEXPは☆3以上のできるだけ強い回復キャラを最優先
次に壁用の得意地形が違う2体の近接キャラ、最後に全体攻撃スキル持ちに割り振って
残った分は後日手に入る強いキャラのためにとっておくか好きなキャラ、例えばキタキツネちゃん(かわいい)にストックEXPを与えて餌をあげてる気分に浸るとよいでしょう。
2017年4月5日水曜日
2017年4月4日火曜日
2015/8/23 けものフレンズ パーティを組む時のコツ
※ブロマガから引っ越してきた記事です
今日もキタキツネちゃんがスーパーかわいいアーケードエディションVer2012なので
知り合いとか新規向けにこのゲームでのパーティを組む時に大事なこと(例外アリ)を書いていきます。
①地形効果は大事
②回復役の同時攻撃数に注意する
③全体攻撃スキル持ちを入れる
④近接キャラはHPを優先する
⑤攻撃も回復もDPSがとても重要⑥壁と回復の属性は余裕があれば合わせる
①地形効果は大事
得意地形だとHP・ATK(通常攻撃と攻撃スキルの威力)・スキルチャージ速度・ノックバックが2割強化されて苦手地形だと2割下がります、大地形と呼ばれる地形アイコンに「1.5」と書かれているステージでは、得意地形だと1.5倍、苦手地形だと5割下がりますので
行きたいステージに合わせた得意地形のキャラで組めなくてもできるだけ苦手地形ではないキャラを選んでいきましょう。
夜行性も移動速度・攻撃速度・リーチが上昇するので夜ステージでは夜行性を持っていないキャラでもキャットアイズを着用して夜行性にすると良いでしょう。

②回復役の同時攻撃数に注意する
極端な例を挙げるとトキなどの同時攻撃が1のキャラを一人だけ入れて、その他を近接にしていると、近接キャラ全員を回復するために4回かかり、1体あたりでは本来の4分の1の回復速度になってしまいます
同時攻撃数の多い回復キャラを入れる他に、遠距離タイプかつ射程が長いキャラを入れて攻撃を受けるキャラを減らしたり回復キャラを2体入れたりして調整する手もあります。

③全体攻撃スキル持ちを入れる
このゲームの雑魚敵は1体1体が弱くても4・5体まとまって襲ってきたりすると手強い存在になったり、ボス戦でボスと一緒に現れるとりまきが脅威となります、なので3章20話クリアで加入するトムソンガゼル等の敵全体にダメージを与えるスキル持ちは非常に重要で、どんなパーティにも1体は入れておきましょう、サーバル・カラカル等の単体攻撃スキル持ちを入れてけもリンクを利用して複数体に攻撃できるようにするのも有効です。

④近接キャラはHPを優先する
このゲームではスキルが絡まないと防御力は全キャラ同じですが、複数まとまってきた雑魚と接触すると一気にダメージを受けることになります、なので敵を攻撃を受ける役目の近接キャラはある程度まとまったダメージに耐えられる高いHPが必要になります、一部の敵の攻撃を受ける中距離キャラも、攻撃が届く敵が居ないとわかっていないステージであれば多少HPの高いキャラを選んでおけば安心できます。
そしてレア度が低いほどランクアップを利用した回復にかかるKPが少ないので、同じHPや得意地形であればレア度が低いキャラの方が有用になる事が多くあります。

⑤攻撃も回復もDPSがとても重要
凄く大雑把に説明すると「ATKx攻撃速度=DPS」と、ATKと攻撃速度を組み合わせた結果の数値がDPSになります、ATKそのものもスキルの威力などに影響はありますがスキルを撃つ機会より通常攻撃を行う機会の方がはるかに多く、ATKが低くて倍率が低い攻撃スキルでも十分に結果を出せるのでDPSを重視しましょう
回復役も同じ考え方でOKです。

⑥壁と回復の属性は余裕があれば合わせる
キャラのステータス画面の色でわかる属性ですが、回復キャラが味方を回復するとき
回復を受けるキャラと属性が同じであれば回復量が2割上がります、覚えておくと便利です。
以上を踏まえてパーティ例をいくつか挙げていきます
1:初期加入のキャラ+ゴールドスカウトで入手しやすい☆2以下のキャラのみを使用した例

同時回復2のコアラを基準に近接は2体、コアラのDPSが低いのでスナネコも入れて回復力を補う形
ヒメクビワカモメがリーチがとても長い上に全体攻撃スキル持ちと非常に優秀、マナヅル等を持っていなかったり苦手地形だったりしなければ入れて損はほぼ無い。
ヒメクビワカモメのスキルチャージが貯まっていない+敵が集まってきたといった状況の時に誰かのスキル→フェネックのスキルとリンクすると良い感じ
上記のキャラを持っていなければ
スナネコ→トキ
ヒメクビワカモメ→トムソンガゼルなど全体スキル持ち
フェネック→カラカル
アカミミガメ→手持ちで一番HPが高い近接
と他のキャラで代用できます、☆3クジャクや☆4以上の回復キャラを持っていればコアラやスナネコと入れ替えましょう、回復キャラに限ればレア度が強さに直結しています。
2:ミッション報酬で貯まるキラキラや配布されるチケットで回したキラキラスカウトで手に入れやすい☆3以下のキャラで組む場合

同時攻撃3で1体あたりのDPSがコアラより高いクジャクを基準にして近接キャラは3体
オオサンショウウオとエミューが全体攻撃スキル持ちなので雑魚処理も楽
回復が追いつかないと思ったらコクチョウの回復スキルを単発使用か、コクチョウ→クジャクとリンクしましょう。
ウンピョウはHPが十分にあってDPSが高いという理由でパーティ例に入れている感じなのでHPが低い近接を除いてテキトーに好きなキャラと入れ替えても特に問題はありません。
クジャクの枠は同時攻撃3でよりDPSの高い回復キャラが手に入ったら入れ替えをオススメします。
該当キャラ:フンボルトペンギン・オグロスナギツネ・ユキヒツジ・コハクチョウ・ピーチパンサー
3:☆3以下のキャラで組む例の別パターン

単体の回復役で一番DPSが高いトキ+属性が同じでコストが最も低くHPが高いアカミミガメを壁として投入
敵が多い場面はヒメクビワカモメとハクトウワシの全体攻撃スキルで処理
トキのランクアップで回復量増加と、アカミミガメのランクアップでその場での回復をしていきます
マルミミゾウはスキルにまったく期待できないので少しランクアップしたら通常攻撃だけさせる方針です
ハクトウワシやマルミミゾウを持っていなければコクチョウやタカなどのリーチが250以上のキャラで代用できます
マナヅルやケツァール、テングコウモリが手に入ったらマルミミゾウやハクトウワシと交代させて、
マーコールやジュゴンが手に入ったらトキと交代させると良いでしょう。
追記:マーコール・ケツァール等はイベントでの配布キャラでガチャに収録されていないので現在は入手できませんか今後イベント復刻もしくはガチャへの投入の可能性はあります。
今日もキタキツネちゃんがスーパーかわいいアーケードエディションVer2012なので
知り合いとか新規向けにこのゲームでのパーティを組む時に大事なこと(例外アリ)を書いていきます。
①地形効果は大事
②回復役の同時攻撃数に注意する
③全体攻撃スキル持ちを入れる
④近接キャラはHPを優先する
⑤攻撃も回復もDPSがとても重要⑥壁と回復の属性は余裕があれば合わせる
①地形効果は大事
得意地形だとHP・ATK(通常攻撃と攻撃スキルの威力)・スキルチャージ速度・ノックバックが2割強化されて苦手地形だと2割下がります、大地形と呼ばれる地形アイコンに「1.5」と書かれているステージでは、得意地形だと1.5倍、苦手地形だと5割下がりますので
行きたいステージに合わせた得意地形のキャラで組めなくてもできるだけ苦手地形ではないキャラを選んでいきましょう。
夜行性も移動速度・攻撃速度・リーチが上昇するので夜ステージでは夜行性を持っていないキャラでもキャットアイズを着用して夜行性にすると良いでしょう。

②回復役の同時攻撃数に注意する
極端な例を挙げるとトキなどの同時攻撃が1のキャラを一人だけ入れて、その他を近接にしていると、近接キャラ全員を回復するために4回かかり、1体あたりでは本来の4分の1の回復速度になってしまいます
同時攻撃数の多い回復キャラを入れる他に、遠距離タイプかつ射程が長いキャラを入れて攻撃を受けるキャラを減らしたり回復キャラを2体入れたりして調整する手もあります。

③全体攻撃スキル持ちを入れる
このゲームの雑魚敵は1体1体が弱くても4・5体まとまって襲ってきたりすると手強い存在になったり、ボス戦でボスと一緒に現れるとりまきが脅威となります、なので3章20話クリアで加入するトムソンガゼル等の敵全体にダメージを与えるスキル持ちは非常に重要で、どんなパーティにも1体は入れておきましょう、サーバル・カラカル等の単体攻撃スキル持ちを入れてけもリンクを利用して複数体に攻撃できるようにするのも有効です。

④近接キャラはHPを優先する
このゲームではスキルが絡まないと防御力は全キャラ同じですが、複数まとまってきた雑魚と接触すると一気にダメージを受けることになります、なので敵を攻撃を受ける役目の近接キャラはある程度まとまったダメージに耐えられる高いHPが必要になります、一部の敵の攻撃を受ける中距離キャラも、攻撃が届く敵が居ないとわかっていないステージであれば多少HPの高いキャラを選んでおけば安心できます。
そしてレア度が低いほどランクアップを利用した回復にかかるKPが少ないので、同じHPや得意地形であればレア度が低いキャラの方が有用になる事が多くあります。

⑤攻撃も回復もDPSがとても重要
凄く大雑把に説明すると「ATKx攻撃速度=DPS」と、ATKと攻撃速度を組み合わせた結果の数値がDPSになります、ATKそのものもスキルの威力などに影響はありますがスキルを撃つ機会より通常攻撃を行う機会の方がはるかに多く、ATKが低くて倍率が低い攻撃スキルでも十分に結果を出せるのでDPSを重視しましょう
回復役も同じ考え方でOKです。

⑥壁と回復の属性は余裕があれば合わせる
キャラのステータス画面の色でわかる属性ですが、回復キャラが味方を回復するとき
回復を受けるキャラと属性が同じであれば回復量が2割上がります、覚えておくと便利です。
以上を踏まえてパーティ例をいくつか挙げていきます
1:初期加入のキャラ+ゴールドスカウトで入手しやすい☆2以下のキャラのみを使用した例

同時回復2のコアラを基準に近接は2体、コアラのDPSが低いのでスナネコも入れて回復力を補う形
ヒメクビワカモメがリーチがとても長い上に全体攻撃スキル持ちと非常に優秀、マナヅル等を持っていなかったり苦手地形だったりしなければ入れて損はほぼ無い。
ヒメクビワカモメのスキルチャージが貯まっていない+敵が集まってきたといった状況の時に誰かのスキル→フェネックのスキルとリンクすると良い感じ
上記のキャラを持っていなければ
スナネコ→トキ
ヒメクビワカモメ→トムソンガゼルなど全体スキル持ち
フェネック→カラカル
アカミミガメ→手持ちで一番HPが高い近接
と他のキャラで代用できます、☆3クジャクや☆4以上の回復キャラを持っていればコアラやスナネコと入れ替えましょう、回復キャラに限ればレア度が強さに直結しています。
2:ミッション報酬で貯まるキラキラや配布されるチケットで回したキラキラスカウトで手に入れやすい☆3以下のキャラで組む場合

同時攻撃3で1体あたりのDPSがコアラより高いクジャクを基準にして近接キャラは3体
オオサンショウウオとエミューが全体攻撃スキル持ちなので雑魚処理も楽
回復が追いつかないと思ったらコクチョウの回復スキルを単発使用か、コクチョウ→クジャクとリンクしましょう。
ウンピョウはHPが十分にあってDPSが高いという理由でパーティ例に入れている感じなのでHPが低い近接を除いてテキトーに好きなキャラと入れ替えても特に問題はありません。
クジャクの枠は同時攻撃3でよりDPSの高い回復キャラが手に入ったら入れ替えをオススメします。
該当キャラ:フンボルトペンギン・オグロスナギツネ・ユキヒツジ・コハクチョウ・ピーチパンサー
3:☆3以下のキャラで組む例の別パターン

単体の回復役で一番DPSが高いトキ+属性が同じでコストが最も低くHPが高いアカミミガメを壁として投入
敵が多い場面はヒメクビワカモメとハクトウワシの全体攻撃スキルで処理
トキのランクアップで回復量増加と、アカミミガメのランクアップでその場での回復をしていきます
マルミミゾウはスキルにまったく期待できないので少しランクアップしたら通常攻撃だけさせる方針です
ハクトウワシやマルミミゾウを持っていなければコクチョウやタカなどのリーチが250以上のキャラで代用できます
マナヅルやケツァール、テングコウモリが手に入ったらマルミミゾウやハクトウワシと交代させて、
マーコールやジュゴンが手に入ったらトキと交代させると良いでしょう。
追記:マーコール・ケツァール等はイベントでの配布キャラでガチャに収録されていないので現在は入手できませんか今後イベント復刻もしくはガチャへの投入の可能性はあります。
2017年4月3日月曜日
2015/8/15 けものフレンズ 新規or復帰者向け やらない方がいい事
今日もキタキツネちゃんがスーパーかわいいアーケードエディションなので
けもフレをプレイしていて完全な罠だったり特に無課金プレイだとやっちゃいけない事と理由を書いていきます。
効率とか最終的なクエストの全クリアを考えなくていない人は気にしなくて大丈夫だと思います。
①キラキラが貯まり次第即スカウトをする、NGというよりスカウト前によく考えてって意味で
理由1:このゲームは倉庫拡張がキラキラ1個で5枠と拡張しやすいのでまず十分に倉庫に余裕をもたせて誰を引いても問題無く迎えられる準備をしておく。
理由2:特効ポイント目当てで新キャラが欲しい時、イベントの残り期間を見てもし特効キャラが出てきた時に十分に活かせるか判断する、ストック経験値の残りも見ておく、AP回復にキラキラを回した方が結果が出せるパターンは多々ある。
理由3:戦力が欲しくて回す場合、だいたいの☆1~3のキャラが揃っていればどのステージもラクかどうかは別としてクリアできるゲームなのでスカウトよりも日曜日にAP回復にキラキラを使用してLVアップしていった方が戦力増強になる事は多々ある
※例外:期間限定で出現率上昇しているのが見た目やら声やらが気に入ったキャラだったりした場合は回せ、頑張れ、結果はどうなっても知らん。
②「お別れ」コマンドを使う
理由1:使用後にもらえるストック経験値は微々たるもの。
理由2:このゲームでは自分が使い道が無いと思っていても実は強かった、特定ステージで役に立つ、アップデートでグループ入りや環境変化で強くなったといった事がとても多い、レア度が低いのはステータスが低く見えてもKPコストは低いしスキルチャージが優秀だったりするキャラは多い。
理由3:パーティ編成画面はアップデートで軽くなった、フィルターと並び替えも改善されたので手持ちの数を減らして快適性を上げる必要はほぼ無くなった。
③キラキラスカウト単発をチケット使用ではなくキラキラ使用で回す
理由1:ステップアップまで我慢すれば30-40-50と1回転あたりのキラキラ消費が大幅に少ない上にこのステップは毎月1日+スカウト更新時と頻繁にリセットされる。
理由2:ステップアップと違って期間限定キャラが出やすくなったりしない、11連を行ってステップが変わっても単発では適用されない。
理由3:チケット使用でもキラキラスカウト回数のミッションは達成できる。
※例外:リセットマラソン中はもうそういうものだから別だけど一応。
④ジャパリコインでスカウトチケットと交換する
理由1:コイン350払ってもスカウトチケットの単発なので期間限定キャラが出やすいとかそういうものは無く9割は☆3、かぶったらコイン150相当(しかも対象選べない)だし野生解放上限だったらコイン350払ってコイン30+微量の経験値、1割の☆4でもかぶったらコイン300相当(しかも対象選べない)とリスクとリターンが噛み合っていなさすぎる。
補足:☆1~2はイベントで解放アイテムをもらえる上に割りと溢れがちなゴールドを使用して上限解放が容易なのと、☆3~4解放もイベントで入手しやすくなったので☆5解放以外ほぼ罠、どうしても☆3~4キャラを解放したいがアイテムが無いといった場合にしゃーなしレベルで3~4と交換するぐらい。
補足2:ガチャに課金しない+運が無くて☆5キャラをスカウトできなくてもイベントで☆5キャラは入手できる、そういう意味でも☆5解放との交換ほぼ一択。
⑤レア度が高いという理由だけで解放アイテム+ストック経験値を使用する
理由1:このゲームはレア度が高くても弱すぎるキャラ、レア度が低くても強いキャラが割りと要るので戦力増強が目的なら使用前に性能をよく見て考えよう。
理由2:理由1と似ているが、クエスト中の役割がかぶっているキャラも多いので既に欲しい役割のキャラが育っていたりすることがある、限りある解放アイテムとストックは大事に使おう。
※例外:キャラ自体を超気に入ってるとか愛があるなら十二分に注いであげよう。
⑥ゴールドスカウトで☆3・4を狙う
理由1:単純に確率的に割りに合わない、☆1~2のストック経験値還元も微々たる物。
理由2:☆2キャラの追加が過去に複数回あったので今後も☆1~2キャラが追加される可能性も十分ある、その時にゴールドスカウトができるようにゴールドを残しておきたい、もちろんバスの強化分も残した上で。
余談1:コンティニューにキラキラ使用はクリアのための選択肢の一つだと思っているので特にNGとは思っていないけど残りのキラキラ量との相談はしっかり行っていこう。
余談2:フレンド呼び出し枠(パーティ1)に回復キャラと多数入れたり1・2体編成にしたりは、相手側が回避できるので特にNGとか思っていない、特定のクエストを協力したいとかじゃなければプレイヤーの好きにしていい。
けもフレをプレイしていて完全な罠だったり特に無課金プレイだとやっちゃいけない事と理由を書いていきます。
効率とか最終的なクエストの全クリアを考えなくていない人は気にしなくて大丈夫だと思います。
①キラキラが貯まり次第即スカウトをする、NGというよりスカウト前によく考えてって意味で
理由1:このゲームは倉庫拡張がキラキラ1個で5枠と拡張しやすいのでまず十分に倉庫に余裕をもたせて誰を引いても問題無く迎えられる準備をしておく。
理由2:特効ポイント目当てで新キャラが欲しい時、イベントの残り期間を見てもし特効キャラが出てきた時に十分に活かせるか判断する、ストック経験値の残りも見ておく、AP回復にキラキラを回した方が結果が出せるパターンは多々ある。
理由3:戦力が欲しくて回す場合、だいたいの☆1~3のキャラが揃っていればどのステージもラクかどうかは別としてクリアできるゲームなのでスカウトよりも日曜日にAP回復にキラキラを使用してLVアップしていった方が戦力増強になる事は多々ある
※例外:期間限定で出現率上昇しているのが見た目やら声やらが気に入ったキャラだったりした場合は回せ、頑張れ、結果はどうなっても知らん。
②「お別れ」コマンドを使う
理由1:使用後にもらえるストック経験値は微々たるもの。
理由2:このゲームでは自分が使い道が無いと思っていても実は強かった、特定ステージで役に立つ、アップデートでグループ入りや環境変化で強くなったといった事がとても多い、レア度が低いのはステータスが低く見えてもKPコストは低いしスキルチャージが優秀だったりするキャラは多い。
理由3:パーティ編成画面はアップデートで軽くなった、フィルターと並び替えも改善されたので手持ちの数を減らして快適性を上げる必要はほぼ無くなった。
③キラキラスカウト単発をチケット使用ではなくキラキラ使用で回す
理由1:ステップアップまで我慢すれば30-40-50と1回転あたりのキラキラ消費が大幅に少ない上にこのステップは毎月1日+スカウト更新時と頻繁にリセットされる。
理由2:ステップアップと違って期間限定キャラが出やすくなったりしない、11連を行ってステップが変わっても単発では適用されない。
理由3:チケット使用でもキラキラスカウト回数のミッションは達成できる。
※例外:リセットマラソン中はもうそういうものだから別だけど一応。
④ジャパリコインでスカウトチケットと交換する
理由1:コイン350払ってもスカウトチケットの単発なので期間限定キャラが出やすいとかそういうものは無く9割は☆3、かぶったらコイン150相当(しかも対象選べない)だし野生解放上限だったらコイン350払ってコイン30+微量の経験値、1割の☆4でもかぶったらコイン300相当(しかも対象選べない)とリスクとリターンが噛み合っていなさすぎる。
補足:☆1~2はイベントで解放アイテムをもらえる上に割りと溢れがちなゴールドを使用して上限解放が容易なのと、☆3~4解放もイベントで入手しやすくなったので☆5解放以外ほぼ罠、どうしても☆3~4キャラを解放したいがアイテムが無いといった場合にしゃーなしレベルで3~4と交換するぐらい。
補足2:ガチャに課金しない+運が無くて☆5キャラをスカウトできなくてもイベントで☆5キャラは入手できる、そういう意味でも☆5解放との交換ほぼ一択。
⑤レア度が高いという理由だけで解放アイテム+ストック経験値を使用する
理由1:このゲームはレア度が高くても弱すぎるキャラ、レア度が低くても強いキャラが割りと要るので戦力増強が目的なら使用前に性能をよく見て考えよう。
理由2:理由1と似ているが、クエスト中の役割がかぶっているキャラも多いので既に欲しい役割のキャラが育っていたりすることがある、限りある解放アイテムとストックは大事に使おう。
※例外:キャラ自体を超気に入ってるとか愛があるなら十二分に注いであげよう。
⑥ゴールドスカウトで☆3・4を狙う
理由1:単純に確率的に割りに合わない、☆1~2のストック経験値還元も微々たる物。
理由2:☆2キャラの追加が過去に複数回あったので今後も☆1~2キャラが追加される可能性も十分ある、その時にゴールドスカウトができるようにゴールドを残しておきたい、もちろんバスの強化分も残した上で。
余談1:コンティニューにキラキラ使用はクリアのための選択肢の一つだと思っているので特にNGとは思っていないけど残りのキラキラ量との相談はしっかり行っていこう。
余談2:フレンド呼び出し枠(パーティ1)に回復キャラと多数入れたり1・2体編成にしたりは、相手側が回避できるので特にNGとか思っていない、特定のクエストを協力したいとかじゃなければプレイヤーの好きにしていい。
2015/8/14 けものフレンズ パワフルっ娘連合 ハード10 ☆2以下でクリア
※ブロマガから引っ越してきた記事です
今日もキタキツネちゃんがスーパーかわいいので最近始めた知り合いが詰まっていたハード10を☆2以下のキャラのみ、永パ有りでクリアする方法を書いていきます。
パワフルっ娘連合クエスト10の特徴
・全て森林のWave3つで時間制限無し
・序盤から敵の火力が高めで、短期間にまとまって襲ってくる
・ボスキャラが同時攻撃3の範囲攻撃で射程が比較的長い(200ぐらい?)
・ボスキャラのノックバックが非常に高い
・ボス戦でのとりまきの射程が短い
PT構成

森林適正の壁役+全体攻撃スキル持ちのニホンイノシシ HPアクセ推奨
射程250↑+全体攻撃スキル持ちのヒメクビワカモメ ATKアクセ推奨
射程250↑+HoTスキル持ちのコクチョウ ATKアクセ推奨
※苦手地形ではあるが他に入れたいキャラが居ないので投入
回復役に単体でDPSが高い順番に二人、コツメカワウソとアルパカ・ワカイヤ 攻撃速度アクセ推奨
※ただ強制加入+☆2以下の無課金で確実に手に入るキャラだけで1回クリアしたい場合
コツメカワウソをコアラに変更
アルパカ・ワカイヤをインドゾウ(今回のイベント報酬)に変更
コクチョウをヒグマ(今回のイベント報酬)に変更
とすると数段ラクになると思います
クエスト中の動き
実戦動画(稼ぎ部分はカット):https://youtu.be/xX-mKrd2nLU
Wave1
開幕は全員召喚→けものレベルをその場で上げられるだけ上げる

最初の雑魚敵はニホンイノシシを数回ランクアップさせてヒメクビワカモメのスキルチャージの時間を稼ぎ、チャージが完了しそうになったらダウンしてもらいます(必要KPリセット)

召喚したニホンイノシシとの合流時間を短縮する為、一度全員を退避させてニホンイノシシを召喚
ヒメクビワカモメのスキルを使用して雑魚敵の体力を削り、通常攻撃でトドメをさします、この時動画でヒメクビワカモメがダウンしていますが退避しそこなったミスです。

次の雑魚集団ではコツメカワウソ→アルパカ・ワカイヤのリンクで時間を稼ぎコクチョウのスキルを使用して敵を一体残して永パに移行して下さい、動画では操作ミスでニホンイノシシのランクアップが遅れて色々あって建て直してWaveクリアとなっていますが
これはこれで多少ミスしてもWave2があるしへーきへーきって証明になるので気にせずいきます
Wave2


Wave1で永パに失敗しているのでニホンイノシシをランクアップで回復させながら
ヒメクビワカモメとニホンイノシシのスキルで敵を処理しつつ進行します
画面右上の敵の残り数を見て2となったら回復役のランクを上げられるだけ上げましょう

Wave2はこの緑のセルリアン2体を倒したら終了なので、同時攻撃2の遠距離二人を退避させておいて、同時攻撃1のニホンイノシシで残り1体になるまで攻撃します

このブロマガの一番最初の記事にも書いてあるように、敵の数が1体になったら回復役だけを前に出してKPを目一杯稼ぎます、永久にKP稼ぎができるのでこれを私は永パと呼んでいますが他の人がこれをどう呼んでいるかはわかりません。

けものLV上昇+回復役のランクアップ+KP稼ぎが済んだらWaveをクリアしましょう
Wave3

ボス戦では基本的に
・とりまきが見えたら全体攻撃スキル発射
・全体攻撃スキルのチャージ時間稼ぎに他のスキル発射
・ボスの全体攻撃スキルはちゃんと退避操作で避ける
とすればだいたいOK
今回のボスはノックバックが非常に高いので壁役が後ろに押されて、後衛キャラが殴られて沈んだりもしますがHPが低めなので回復キャラ3・4体入れている等の火力が足りなさすぎるPTでなければ多分大丈夫です、いざとなったらフレンドを呼び出して試合を決めましょう。

余談ですが今回のクエストで呼び出すフレンドを選ぶ時はフレンド欄のリーダーのアイコンをタップしてPTを確認して
・友好度が3000(ATK1.5倍)
・単体DPSが高いキャラ
・森林に適正があるキャラ
・回復キャラが居ない(ブロマガ二番目の記事にも書いたけどフレンドはダウンしないので回復役は無駄になってしまう)
といった条件を満たすパーティを組んでいるフレンドを選ぶと呼び出した時の効果が高くなります。
今日もキタキツネちゃんがスーパーかわいいので最近始めた知り合いが詰まっていたハード10を☆2以下のキャラのみ、永パ有りでクリアする方法を書いていきます。
パワフルっ娘連合クエスト10の特徴
・全て森林のWave3つで時間制限無し
・序盤から敵の火力が高めで、短期間にまとまって襲ってくる
・ボスキャラが同時攻撃3の範囲攻撃で射程が比較的長い(200ぐらい?)
・ボスキャラのノックバックが非常に高い
・ボス戦でのとりまきの射程が短い
PT構成

森林適正の壁役+全体攻撃スキル持ちのニホンイノシシ HPアクセ推奨
射程250↑+全体攻撃スキル持ちのヒメクビワカモメ ATKアクセ推奨
射程250↑+HoTスキル持ちのコクチョウ ATKアクセ推奨
※苦手地形ではあるが他に入れたいキャラが居ないので投入
回復役に単体でDPSが高い順番に二人、コツメカワウソとアルパカ・ワカイヤ 攻撃速度アクセ推奨
※ただ強制加入+☆2以下の無課金で確実に手に入るキャラだけで1回クリアしたい場合
コツメカワウソをコアラに変更
アルパカ・ワカイヤをインドゾウ(今回のイベント報酬)に変更
コクチョウをヒグマ(今回のイベント報酬)に変更
とすると数段ラクになると思います
クエスト中の動き
実戦動画(稼ぎ部分はカット):https://youtu.be/xX-mKrd2nLU
Wave1
開幕は全員召喚→けものレベルをその場で上げられるだけ上げる

最初の雑魚敵はニホンイノシシを数回ランクアップさせてヒメクビワカモメのスキルチャージの時間を稼ぎ、チャージが完了しそうになったらダウンしてもらいます(必要KPリセット)

召喚したニホンイノシシとの合流時間を短縮する為、一度全員を退避させてニホンイノシシを召喚
ヒメクビワカモメのスキルを使用して雑魚敵の体力を削り、通常攻撃でトドメをさします、この時動画でヒメクビワカモメがダウンしていますが退避しそこなったミスです。

次の雑魚集団ではコツメカワウソ→アルパカ・ワカイヤのリンクで時間を稼ぎコクチョウのスキルを使用して敵を一体残して永パに移行して下さい、動画では操作ミスでニホンイノシシのランクアップが遅れて色々あって建て直してWaveクリアとなっていますが
これはこれで多少ミスしてもWave2があるしへーきへーきって証明になるので気にせずいきます
Wave2


Wave1で永パに失敗しているのでニホンイノシシをランクアップで回復させながら
ヒメクビワカモメとニホンイノシシのスキルで敵を処理しつつ進行します
画面右上の敵の残り数を見て2となったら回復役のランクを上げられるだけ上げましょう

Wave2はこの緑のセルリアン2体を倒したら終了なので、同時攻撃2の遠距離二人を退避させておいて、同時攻撃1のニホンイノシシで残り1体になるまで攻撃します

このブロマガの一番最初の記事にも書いてあるように、敵の数が1体になったら回復役だけを前に出してKPを目一杯稼ぎます、永久にKP稼ぎができるのでこれを私は永パと呼んでいますが他の人がこれをどう呼んでいるかはわかりません。

けものLV上昇+回復役のランクアップ+KP稼ぎが済んだらWaveをクリアしましょう
Wave3

ボス戦では基本的に
・とりまきが見えたら全体攻撃スキル発射
・全体攻撃スキルのチャージ時間稼ぎに他のスキル発射
・ボスの全体攻撃スキルはちゃんと退避操作で避ける
とすればだいたいOK
今回のボスはノックバックが非常に高いので壁役が後ろに押されて、後衛キャラが殴られて沈んだりもしますがHPが低めなので回復キャラ3・4体入れている等の火力が足りなさすぎるPTでなければ多分大丈夫です、いざとなったらフレンドを呼び出して試合を決めましょう。

余談ですが今回のクエストで呼び出すフレンドを選ぶ時はフレンド欄のリーダーのアイコンをタップしてPTを確認して
・友好度が3000(ATK1.5倍)
・単体DPSが高いキャラ
・森林に適正があるキャラ
・回復キャラが居ない(ブロマガ二番目の記事にも書いたけどフレンドはダウンしないので回復役は無駄になってしまう)
といった条件を満たすパーティを組んでいるフレンドを選ぶと呼び出した時の効果が高くなります。
Mad Catz ファイトスティック アルファボタン交換

キタキツネ(アイドル)衣装のキタキツネちゃん(かわいい)はアイドルかわいい。
この衣装版のファンアート見たんですがすごくいいですね、かわいい。
http://r-aki.blogspot.jp/2017/04/mad-catz.html
前回記事の続き
注文した新品のボタンが届いたからRAPV4で今まで使っていた方のボタンをこっちに移植することにした。

前回記事同様ネジ7本外してボンドづけボタンと対面、写真撮る前はいくつか蜘蛛の巣みたいにボンドの橋ができていたのが印象深い

まず作業に邪魔な基盤をネジ2本外して除去、ボタンと繋がってるケーブルを外すこと
どうせレバーボールとネジ外すだけだしレバーも外した方が後の作業がやりやすい

ケーブルを切断

外したボタンと三和ボタン(OBSF-30)を比べると少し浅め、このガワに余裕もって納めるための自社開発?コストダウンの意味合いの方が強いだろうけど

三和ボタン取り付け、✗○R2にあたるボタンは基盤と干渉するから向きに注意、向きをあわせても少し引っかかるから気になる人は削ろう

GND側のはんだ付け、最初ファストン端子に加工しようと思ったけど上下の余裕足りなさそうだしそんなに熱心に使う気もしないからはんだ付けで妥協

もう片方もはんだ付け

基盤の取り付け

ガワ組んで完成、ボタンを叩いた時の感触が軽い、凄く良い。
このまましばらくKOFだのアルカプだのやって慣れたらこっちをKSBに持ち込む、ダメそうならデカいスーツケースと向き合ってRAPV4持ち込む方針。
2017年4月1日土曜日
Mad Catz ファイトスティック アルファ買ってきた 20170403追記

キタキツネちゃん(かわいい)は格闘ゲーム趣味かわいい、
ツイッターでキャラストーリーの一部だけ切り取ってアプリ版でキタキツネちゃん(かわいい)にゲーム教えたのはサーバルってデマみたいなの広がってるの本当に悲しい。
KSB2017に向けて小さめなアケコン買うかデカいスーツケース持ち歩くのと向き合うか迷ってて、小さめなアケコンとしてファイトスティックアルファに注目、しかしレビューがレバー交換簡単とかボタンはファストン端子加工要るとか本体軽いとかしか書いてなくて素のレバーとボタンの使用感とかわからないから買ってきた。(新品で税抜き7380円)


箱のサイズはこう、思ったより高さがある。

中身は高さ以外は箱とほぼ同等、箱の高さはレバーの事を考えて空間に余裕もたせた感じ?

背面はフォームパッドがついててよくあるラバー4~6個ですべり止めしてあるものより好印象
軽くKOF14でテストした感じ
・レバー左側の狭さは意外と気にならない、俺のレバーの持ち方のせいかパームレストの斜めになってるとこもちょうどいい
・本体めちゃくちゃ軽い、ワイン持ちの人やレバーにチカラ入る人だと本体が暴れそう、2タメ入力してると手首置いてるのもあって奥側が少し浮くから本体奥に重り入れてもいいかもしれない
・レバーは軽めだけど動きにガタつきがある、斜めの認識が遠く感じる
・ボタンストローク深い、RAPV4隼で使われてる初期型玄ボタンを少しひどくしたぐらい
・ボタンの反発強め、耐久性だけはありそう
・硬さと位置的に暴発するとは思えないけどOPTIONSとSHAREのボタン無反応にするロック機能あるのは嬉しいっちゃ嬉しい
・天板部分がザラついててシール貼って天板イラストを~とか思っても厳しそう
・正直定価(税抜き9250円)で買ってたら怒るか泣いてる

分解、背面のネジを7本外したら簡単に開く(7本目はシールの奥)
ボタンがはんだ付けだと思ったらボンドだった、しかも雑
レバー交換は基盤とレバーを繋ぐケーブルを抜いてレバーボールを外してレバーと本体を繋ぐ6本のネジを外して取り外す、三和レバーを取り付けてレバーボール装着してケーブル挿せばOKと簡単
ボタンは明日か明後日にはんだごてセットと三和ボタンが届くからはんだづけで交換する予定、ファストン端子にするほどではないと判断

取り外したレバーを見るとZINGEAR製のスイッチ(三和レバーはオムロンスイッチ)

ガイドは不明(右側の三和レバーについてたものはSANWAの刻印)

レバー部分も不明、ちなみに三和レバーやセイミツレバーをこの状態にするとかなり滑らかに動くんだけどコイツは途中でカクついた動き、勘弁してほしい。
小さいガワとPS4対応基盤目当てで最初からレバーとボタン交換する程度の軽い改造して使う予定で買うならいいけどそうでもない人には間違いなく地雷だこれ。
追記:ボタン交換しました
http://r-aki.blogspot.jp/2017/04/mad-catz_3.html
2015/8/9 けものフレンズ 細かい仕様
※ブロマガから引っ越してきた記事です
今日もキタキツネちゃんがかわいいのでゲーム内で解説されているものが多いけど、知らない様子をよく見かける仕様を書いていきます
・ステータスの攻撃速度は通常攻撃と通常攻撃の間の時間


・キャラによって通常攻撃の全体フレームが違う、上記と合わせるとおそらく攻撃速度上昇スキル等で上がった速度の%分がそのままDPS上昇には繋がらない
例:タチコマType-B21f ケツァール22f キュウビ29f
・敵キャラも味方キャラも攻撃モーションが始まった時点で攻撃判定の発生は保障される、あくまで発生が保障されるだけでダメージ自体は確定しない、ボス戦で退避を利用した回避をする時は攻撃モーションの出始めをよく見よう
・キタキツネちゃんはかわいい
・退避操作をして通常攻撃のモーション中だった場合、通常攻撃のモーション後に退避動作を開始する、ギリギリで回避をしたい時は要注意
・通常攻撃もスキル攻撃もモーションの最終Fで判定される、特にボスのスキル攻撃を退避するとき、退避から前進に切り替えるのが早すぎてスキル攻撃を受けてしまったりしないように注意
・回復キャラは体力が減ったキャラを優先して回復しているワケではない、永パ中に近接キャラを短時間前進させて戻すのを繰り返すとわかりやすいかもしれない、回復キャラの同時攻撃数を超えるキャラを前衛にしてはいけないと過去記事で書いた理由の一つ
・ステージクリアをしてリーダーが左に表示された時点でステージクリアをした扱いになっている、報酬獲得・レイドボスの出現判定・レイドボスへのダメージ付与は完了しているのでレイドボス中にこの画面で待機して他の人を待つといったことはできないので注意、クリア直前に一時停止するか開始前のローディング画面で待機しよう
・レイドボスに誰もとどめをさせなかった場合HPが100残る
例:体力500万のボスに二人が挑んで二人とも400万ダメージを出してとどめをさせなかった場合等
・キャラの操作をする時「キャラアイコンを触る」の後「そのまま離す」「上にフリック」「下にフリック」でランクアップやスキル使用になるのでスキルを撃ちたいタイミングが決まっている場合はあらかじめキャラアイコンをタップしておいたままにするとランクアップの暴発や、退避させたい時にキャラアイコンの上からフリックしてしまって退避できないなどの操作ミスを減らせたりする
・地形適応はHP・ATK・スキルチャージ・ノックバックに影響、ATKに影響するので通常攻撃だけじゃなくスキル攻撃力も上昇する、地形のアイコンは画像参照。
得意だと1.2倍で苦手だと0.8倍、大地形の場合は得意だと1.5倍で苦手だと0.5倍
地形を変更するスキルを使用した場合最大HPは上昇するがその時の残りHPは変化しない

・夜行性はリーチ・攻撃速度・移動速度に影響、体感1割~2割、夜行性アイコンは画像参照
今日もキタキツネちゃんがかわいいのでゲーム内で解説されているものが多いけど、知らない様子をよく見かける仕様を書いていきます
・ステータスの攻撃速度は通常攻撃と通常攻撃の間の時間


・キャラによって通常攻撃の全体フレームが違う、上記と合わせるとおそらく攻撃速度上昇スキル等で上がった速度の%分がそのままDPS上昇には繋がらない
例:タチコマType-B21f ケツァール22f キュウビ29f
・敵キャラも味方キャラも攻撃モーションが始まった時点で攻撃判定の発生は保障される、あくまで発生が保障されるだけでダメージ自体は確定しない、ボス戦で退避を利用した回避をする時は攻撃モーションの出始めをよく見よう
・キタキツネちゃんはかわいい
・退避操作をして通常攻撃のモーション中だった場合、通常攻撃のモーション後に退避動作を開始する、ギリギリで回避をしたい時は要注意
・通常攻撃もスキル攻撃もモーションの最終Fで判定される、特にボスのスキル攻撃を退避するとき、退避から前進に切り替えるのが早すぎてスキル攻撃を受けてしまったりしないように注意
・回復キャラは体力が減ったキャラを優先して回復しているワケではない、永パ中に近接キャラを短時間前進させて戻すのを繰り返すとわかりやすいかもしれない、回復キャラの同時攻撃数を超えるキャラを前衛にしてはいけないと過去記事で書いた理由の一つ
・ステージクリアをしてリーダーが左に表示された時点でステージクリアをした扱いになっている、報酬獲得・レイドボスの出現判定・レイドボスへのダメージ付与は完了しているのでレイドボス中にこの画面で待機して他の人を待つといったことはできないので注意、クリア直前に一時停止するか開始前のローディング画面で待機しよう
・レイドボスに誰もとどめをさせなかった場合HPが100残る
例:体力500万のボスに二人が挑んで二人とも400万ダメージを出してとどめをさせなかった場合等
・キャラの操作をする時「キャラアイコンを触る」の後「そのまま離す」「上にフリック」「下にフリック」でランクアップやスキル使用になるのでスキルを撃ちたいタイミングが決まっている場合はあらかじめキャラアイコンをタップしておいたままにするとランクアップの暴発や、退避させたい時にキャラアイコンの上からフリックしてしまって退避できないなどの操作ミスを減らせたりする
・地形適応はHP・ATK・スキルチャージ・ノックバックに影響、ATKに影響するので通常攻撃だけじゃなくスキル攻撃力も上昇する、地形のアイコンは画像参照。
得意だと1.2倍で苦手だと0.8倍、大地形の場合は得意だと1.5倍で苦手だと0.5倍
地形を変更するスキルを使用した場合最大HPは上昇するがその時の残りHPは変化しない

・夜行性はリーチ・攻撃速度・移動速度に影響、体感1割~2割、夜行性アイコンは画像参照

登録:
投稿 (Atom)