体重良い感じに落ちたしブログに経過残していくのは終わり、短時間でも続ければ痩せたりなんかしら効果あるし運動を続けやすくするために退屈しないようにとかテンション維持をしてくれるって意味でフィットボクシングすげえや。
2019年12月13日金曜日
2019年12月9日月曜日
BBTAG2.0 スサノオ+アシスト番長 俺に優しい難易度のコンボメモ
①ノーゲージ
②ゲージやアシスト使用
①ノーゲージ
対地8341ダメージ AABB屈C→236B→前jc着地前JA→AAA屈C→236B→前jcJC→いれっぱJBで一部キャラに詐欺飛び、確実に立ちBが当たる時等AAを省いてBB屈C~にすると9403ダメージ(リバーサルアクションへの反撃などの初段カウンター時は9573ダメージ)で下段の屈Ax2→BB屈C~とすると7577ダメージ
バー対アシスト始動だったりでAが空中ヒットしてた時はAAA屈Cに変えて8296ダメージ
対空5801 屈B→jcJAJB→jcJAJBJC JBBの方がダメージ高いけど不安定
投げ始動6058ダメージ 投げてからAAA~のコンボをそのまま行って前投げ後ろ投げどっちからでもダメージは同じ
端限定で投げ→BB→214A→BディレイB→214B→AAA屈C→236B→前jcJCで6454ダメージになるけど前投げのあとのB初段とかBBのディレイとかでミスの確率上がるからできればこっちやらないといけない状況になってほしくない
②ゲージやアシスト使用
アシスト使用対空7094ダメージ 屈B→jcJAJB→jcJAJBJC→P→AAA屈C→236B→前jcJC、屈Bで対空してっていうより空対空狙いのJAが当たってからJC→P~って感じの追撃になる場面が多い
2ゲージ対地10564ダメージ(更に2ゲージ払ってディレイドすると12564) AABB屈C→236B→前jc着地前JA→AAA屈C→236B→jcc214B+C、236Bからのjcc超必殺は2147入力より8214入力の方がやりやすい、確定反撃等でBB屈C~のルートなら11094ダメージで、Aが空中ヒットしてAAA屈C~のルートになった場合は10090ダメージ
2ゲージハピバ対応9876ダメージ(更に2ゲージ払ってディレイドすると11876) AABB屈C→236B→前jc着地前JA→AAA屈C→236B+C、214B+Cがハピバ非対応で236Bから236B+Cが繋がらないから屈Cから出す、相手アシストが空中判定の事も多いから実戦だとAAA屈C~の9369ダメージのルートにしておけばまず間違いない
1ゲージ端限定9554ダメージ AABB屈C→236C→ちょい待ってBディレイB→214A→AAA屈C→236B→JC、BB屈C~の場合10601ダメージでAAA屈C~の場合9203ダメージ、屈Ax2→BB屈C~でも8275ダメージで屈A始動でも体力16000キャラの半分を奪える
4ゲージアシスト+クロコン使用14624ダメージ AABB屈C→236B→前jc着地前JA→AAA屈C→236B→前jcJC→すぐ4P→相手がバウンドしたの確認してからクロスコンボ発動→時間に余裕あるからちょい後ろ歩きしてからAAA屈C→214B+C→P、BB屈C~の場合15385ダメージでAAA屈C~の場合14197ダメージ
※クロコン発動後AAA屈CじゃなくてAAABBの方が伸びた
オマケ5ゲージアシスト+クロコン使用端限定16723 (jcガードでバー対するなりリバーサルアクションを不発にしたりしてから)BB屈C→236C→ちょい待ってBディレイB→214A→AAA屈C→236B→前jcJC→すぐ4P→相手がバウンドしたの確認してからクロスコンボ発動→時間に余裕あるからちょい後ろ歩きしてからAAA屈C→214B+C→P
※クロコン発動後AAA屈CじゃなくてAAABBの方が伸びた
②ゲージやアシスト使用
①ノーゲージ
対地8341ダメージ AABB屈C→236B→前jc着地前JA→AAA屈C→236B→前jcJC→いれっぱJBで一部キャラに詐欺飛び、確実に立ちBが当たる時等AAを省いてBB屈C~にすると9403ダメージ(リバーサルアクションへの反撃などの初段カウンター時は9573ダメージ)で下段の屈Ax2→BB屈C~とすると7577ダメージ
アシスト使用対空7094ダメージ 屈B→jcJAJB→jcJAJBJC→P→AAA屈C→236B→前jcJC、屈Bで対空してっていうより空対空狙いのJAが当たってからJC→P~って感じの追撃になる場面が多い
2ゲージ対地10564ダメージ(更に2ゲージ払ってディレイドすると12564) AABB屈C→236B→前jc着地前JA→AAA屈C→236B→jcc214B+C、236Bからのjcc超必殺は2147入力より8214入力の方がやりやすい、確定反撃等でBB屈C~のルートなら11094ダメージで、Aが空中ヒットしてAAA屈C~のルートになった場合は10090ダメージ
1ゲージコマ投げ7494ダメージ 214C→BB→214A→BディレイB→214A→AAA屈C→236B→前jcJC、最後を更に2ゲージ払ってjcc214B+Cとすると9383ダメージ、ただこのコマ投げ発生クッソ遅いわめっちゃ光って派手だわでそう簡単に通るモノじゃないから相手がコマ投げの存在を完全に忘れていそうな空気を読み取ってパなしたい、相手が2キャラとも死に際で214Cが通った時B→214B+Cとするとバーストしようがしまいが片方のキャラを倒せるからその時だけは読み合いや真面目に画面見ようとするとかの頑張りが必要無くなって俺に優しい
4ゲージアシスト+クロコン使用14624ダメージ AABB屈C→236B→前jc着地前JA→AAA屈C→236B→前jcJC→すぐ4P→相手がバウンドしたの確認してからクロスコンボ発動→時間に余裕あるからちょい後ろ歩きしてからAAA屈C→214B+C→P、BB屈C~の場合15385ダメージでAAA屈C~の場合14197ダメージ
※クロコン発動後AAA屈CじゃなくてAAABBの方が伸びた
※クロコン発動後AAA屈CじゃなくてAAABBの方が伸びた
2019年12月6日金曜日
2019年11月29日金曜日
2019年11月22日金曜日
2019年11月19日火曜日
TE2PlusをEZ Modを使ってUFBに換装
キンシコウのキャラストーリーにキタキツネちゃん(かわいい)が居ます、持っている人は急いでプレイしましょう。
①必要な物
②手順
③使い方
①必要な物
TE2Plus:基板が死んでても基板以外のケーブル類が生きてればOK
Brook Universal Fighting Board Kit:通称UFB、Arcade ShockでEZ Modとのセット品をPayPalアカウント使って買うのが一番手っ取り早い、ちなみにUFB単体ではAmazonでも売ってる
EZ Mod for Mad Catz TE2 + [PLUS Version]:TE2用とTE2Plus用は別っぽいから要注意、これがなくてもUFB化はできるけどこれがあるとはんだ付けが必要なくてかなり作業がラクだから自分の持ってるアケコン用のEZ Modがあれば是非一緒に買おう
プラスドライバー:基板のカバー外すのに必要、サイズはどこのご家庭にもだいたいあると思う1~2番でいい
1.4㎜のマイナスドライバー:配線の時に必須になる
ニッパー:配線を切るところがある、はんだごてで外せなくもなさそうだけど切り落として新しく剥いた方がいいと思う
ワイヤストリッパ:ニッパーでも代用できるけどあると便利
②手順
届いたときはこんな感じで内容物は以下
・UFB
・EZ Mod
・ケーブル類
・基板固定用プラ部品
・説明書
・オマケのシール
説明書にUFBの配線図とか載ってるけど公式サイトに同じ内容の記載があるから失くしても安心
換装前のTE2Plus、今回は中身しかいじらないからこっち側が変わる予定は無い
天板を開いて左奥の基板カバーを外す、VLXやTE2シリーズやパンテラはここへのアクセスがラクで素晴らしいからもっと流行ってほしい、コスト上がりそうだけど
カバーのネジを外すとこう、基板と本体をつなぐネジを外してから基板にささってるケーブルを抜いていくんだけどカバー横からケーブルが通ってるからちょっとやりにくい、しゃーなし
このケーブルは黒いところを引き出せば抜ける
ここだけはんだづけになってるからニッパーで切り取る
とれました、この基板とカバーはもう使わないけど素の状態に戻したくなることがあるかもしれないから一応保存しておこう
TE2Plusの基板から抜いたケーブルをEZ Modに挿す、写真ははんだ付けされていたケーブルで、マイナスドライバーで緑の部品に5個ついてるネジを左に回し口を開かせる→ケーブルの先を2mmぐらいワイヤストリッパで剥く→RだのWだの色指定されているところに対応した色のケーブルをさしこんで緑の部品についてるネジを右に回しケーブルを噛ませる、でOK
俺のTE2Plusは黄色ケーブルが熱収縮チューブになってたの少し謎
他のケーブルも繋いでいく、コネクタが同じものでもToBlackとかケーブルの色指定してくれてるから迷う事は無いはず
UFBにプラスチックの固定パーツをつけて両面テープの準備、セット品だとこういう細かいところに気遣い感じる部品入ってるの嬉しい
左手前あたりに接着、青いボタン配置の端子やUSB端子は使わないから左下̚カドにくっつきそうな位置で大丈夫
Ez ModとUFBを配線、ケーブルや色の指定が基板に書いてあるからよく見て逆に挿したり違うとこに挿したりしないように注意、配線してからケーブルをアケコン底面にテープ止めしても良さそう
配線が終わったらこんな感じ、おまもりキタキツネちゃん(かわいい)は右側に移動
PS4やPCにアケコンを繋いでチェック、UFBが青く光れば通電してる
なぜか俺の環境だとスタートとシェアが逆になってたから俺と同じ症状の人はEZ Modにささってるこのケーブルの灰と白を入れ替えよう
これで物理的な換装作業は終わり。
③使い方
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhFdWO_nLQH6X_zS-PBQzCWFIaeJZklLoUhjmawn9eQBTcMpn81M7gAneu5zUcG33RE_feqZ3iw9HwoXeubZxsobEfr_qpaBjmzbVF30r08eONtfh9XB-J6sA1PLxpjEliFJRVGxP0EM5ZD/s320/%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%2597%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3.PNG)
初めて使う時やファームウェア更新のお知らせがきたら
公式のサポートページから使ってるPCのOSに合わせてファームウェアをDLしよう(Universal Fighting Boardって書いてあるやつ)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhQ-YNcM8X3UsojZVPdyv8aEoHftZzRAWxiVomSLHEGnJk6UBuUXhzVUUoByPsQf1V_K8zTx3P8gGEsWp2guNJQQBCkkTZJUx-8bY7xMI7lFR3wI42ryCIWas9FDWzHpXq1WKfXpZmL_Juh/s320/%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%2597%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3.PNG)
ファームウェア更新用ソフトが起動したらこの画面になるから、PS4でいうスタートとシェアを同時押ししながらPCに繋ぐと、画像の赤丸ぐらいの位置にスタートって出るからクリックして少し待つ
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgKdGqnWCnsC6M4d0rhOrihCHPuoL_okovOykdiItPytrcJamBE49et2BdJ56hyMOHOQxroqsYjUNBKIuSl5ePx1Q7DAbDJx1LEBnUcoXQI_mSI8DCUuX7LklxHTSX-QS-jM_RZ2I9X0uhr/s400/%25EF%25BC%2592.PNG)
するとこの画面が出るからFINISHをクリックしてファームウェア更新完了、これで遊べる状態になった
PS4・PS3・XBOX360・XBOXONE・PCで使いたい場合:素のアケコンと同じでUSB端子繋いでホームボタン押せばOK、ダメな場合配線やらかしてるとかじゃなければPS3の時は□、PS4の時は△、XBOX360の時はR1、XBOXONEの時はL1を押しながら繋げばいけるかも
WiiU版ポッ拳で使いたい場合:×を押しながら繋ぐ
初期XBOXで使いたい場合:〇を押しながら繋ぐ
ネオジオミニで使いたい場合:R2を押しながら繋ぐ、ボタン配置を5種類から選ぶ機能があってそれぞれの配置は公式ページ参照
PSクラシックで使いたい場合:□と△を押しながら繋ぐ
メガドラミニで使いたい場合:□と×を押しながら繋ぐ
switchで使いたい場合:×を押しながら繋ぐけど最初は設定が要る
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEia0xE93MN01j3uSXWEf2p92LBqIfLFErvWlwOxjXWD4RhwrXuikDXSZJ4omzNbXF9wWis1tdrAyJK9dy5lQOxovXFeBKrgufjOQdzuM2P_urvYwbAJZAPkP0mqRswQtgvUfl3qAhbBZO1G/s320/34532_02w.png)
switch本体設定でプロコンの有線通信をONにする
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgbXhtHXPDgiV8PjyjPBmiMMoDktEN5oh0xnmg41aWLaMdejMFdcXFQCnZtWT0XgFdVOKMQstRUTAtZHWUQaikAlxAuxXBSWq_WcsJPXBCW_NajA_81z5sspN8P3WBYymMvu-gK_OdAgHtW/s320/img13.jpg)
×ボタンを押しながらアケコンを繋ぎ、「持ちかた/順番を変える」の画面でR1L1を同時押ししてから〇ボタンでUSBコントローラーとして認識されればOK
①必要な物
②手順
③使い方
①必要な物
TE2Plus:基板が死んでても基板以外のケーブル類が生きてればOK
Brook Universal Fighting Board Kit:通称UFB、Arcade ShockでEZ Modとのセット品をPayPalアカウント使って買うのが一番手っ取り早い、ちなみにUFB単体ではAmazonでも売ってる
EZ Mod for Mad Catz TE2 + [PLUS Version]:TE2用とTE2Plus用は別っぽいから要注意、これがなくてもUFB化はできるけどこれがあるとはんだ付けが必要なくてかなり作業がラクだから自分の持ってるアケコン用のEZ Modがあれば是非一緒に買おう
プラスドライバー:基板のカバー外すのに必要、サイズはどこのご家庭にもだいたいあると思う1~2番でいい
1.4㎜のマイナスドライバー:配線の時に必須になる
ニッパー:配線を切るところがある、はんだごてで外せなくもなさそうだけど切り落として新しく剥いた方がいいと思う
ワイヤストリッパ:ニッパーでも代用できるけどあると便利
②手順
届いたときはこんな感じで内容物は以下
・UFB
・EZ Mod
・ケーブル類
・基板固定用プラ部品
・説明書
・オマケのシール
説明書にUFBの配線図とか載ってるけど公式サイトに同じ内容の記載があるから失くしても安心
換装前のTE2Plus、今回は中身しかいじらないからこっち側が変わる予定は無い
カバーのネジを外すとこう、基板と本体をつなぐネジを外してから基板にささってるケーブルを抜いていくんだけどカバー横からケーブルが通ってるからちょっとやりにくい、しゃーなし
このケーブルは黒いところを引き出せば抜ける
ここだけはんだづけになってるからニッパーで切り取る
とれました、この基板とカバーはもう使わないけど素の状態に戻したくなることがあるかもしれないから一応保存しておこう
TE2Plusの基板から抜いたケーブルをEZ Modに挿す、写真ははんだ付けされていたケーブルで、マイナスドライバーで緑の部品に5個ついてるネジを左に回し口を開かせる→ケーブルの先を2mmぐらいワイヤストリッパで剥く→RだのWだの色指定されているところに対応した色のケーブルをさしこんで緑の部品についてるネジを右に回しケーブルを噛ませる、でOK
俺のTE2Plusは黄色ケーブルが熱収縮チューブになってたの少し謎
他のケーブルも繋いでいく、コネクタが同じものでもToBlackとかケーブルの色指定してくれてるから迷う事は無いはず
UFBにプラスチックの固定パーツをつけて両面テープの準備、セット品だとこういう細かいところに気遣い感じる部品入ってるの嬉しい
左手前あたりに接着、青いボタン配置の端子やUSB端子は使わないから左下̚カドにくっつきそうな位置で大丈夫
Ez ModとUFBを配線、ケーブルや色の指定が基板に書いてあるからよく見て逆に挿したり違うとこに挿したりしないように注意、配線してからケーブルをアケコン底面にテープ止めしても良さそう
配線が終わったらこんな感じ、おまもりキタキツネちゃん(かわいい)は右側に移動
PS4やPCにアケコンを繋いでチェック、UFBが青く光れば通電してる
なぜか俺の環境だとスタートとシェアが逆になってたから俺と同じ症状の人はEZ Modにささってるこのケーブルの灰と白を入れ替えよう
これで物理的な換装作業は終わり。
③使い方
初めて使う時やファームウェア更新のお知らせがきたら
公式のサポートページから使ってるPCのOSに合わせてファームウェアをDLしよう(Universal Fighting Boardって書いてあるやつ)
ファームウェア更新用ソフトが起動したらこの画面になるから、PS4でいうスタートとシェアを同時押ししながらPCに繋ぐと、画像の赤丸ぐらいの位置にスタートって出るからクリックして少し待つ
するとこの画面が出るからFINISHをクリックしてファームウェア更新完了、これで遊べる状態になった
PS4・PS3・XBOX360・XBOXONE・PCで使いたい場合:素のアケコンと同じでUSB端子繋いでホームボタン押せばOK、ダメな場合配線やらかしてるとかじゃなければPS3の時は□、PS4の時は△、XBOX360の時はR1、XBOXONEの時はL1を押しながら繋げばいけるかも
WiiU版ポッ拳で使いたい場合:×を押しながら繋ぐ
初期XBOXで使いたい場合:〇を押しながら繋ぐ
ネオジオミニで使いたい場合:R2を押しながら繋ぐ、ボタン配置を5種類から選ぶ機能があってそれぞれの配置は公式ページ参照
PSクラシックで使いたい場合:□と△を押しながら繋ぐ
メガドラミニで使いたい場合:□と×を押しながら繋ぐ
switchで使いたい場合:×を押しながら繋ぐけど最初は設定が要る
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEia0xE93MN01j3uSXWEf2p92LBqIfLFErvWlwOxjXWD4RhwrXuikDXSZJ4omzNbXF9wWis1tdrAyJK9dy5lQOxovXFeBKrgufjOQdzuM2P_urvYwbAJZAPkP0mqRswQtgvUfl3qAhbBZO1G/s320/34532_02w.png)
switch本体設定でプロコンの有線通信をONにする
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgbXhtHXPDgiV8PjyjPBmiMMoDktEN5oh0xnmg41aWLaMdejMFdcXFQCnZtWT0XgFdVOKMQstRUTAtZHWUQaikAlxAuxXBSWq_WcsJPXBCW_NajA_81z5sspN8P3WBYymMvu-gK_OdAgHtW/s320/img13.jpg)
×ボタンを押しながらアケコンを繋ぎ、「持ちかた/順番を変える」の画面でR1L1を同時押ししてから〇ボタンでUSBコントローラーとして認識されればOK
2019年11月15日金曜日
登録:
投稿 (Atom)